生業 なりわい

図書館の棚に

興味のある本はたくさんあるけど

自分の専門分野がないことが

悲しかった


道具を持たず

自分自身が自分の宝になりたかった

茶道の先生

ピアノの先生の

働く手を美しいと思った

私の手も働かせたかった


子どもたちと育つうちに

人間が面白くなった

触れ合う幸せも知った


指圧を学ぼうかと思ったが

体が小さかった

まずはリフレクソロジストになった


。。。。。。。。。。

道具はモノではない

肉体の先端だ


西岡常一

1908-1995

宮大工棟梁


。。。。。

ひとつの顔は神が与えてくださった

もうひとつの顔は自分で造るのだ


シェイクスピア1564 詩人・劇作家(英)



。。。。。
Jack of five trades and master of one.
引き出しをできるだけたくさんもて。
ただし、
だれにも負けない一つを必ず確保せよ。

亀山郁夫1949 ロシア文学者・名古屋外国語大学学長



。。。。。。。。。。

何かをなす(to do)前に、

何かである(to be)ということを考えよ。

それが先生(新渡戸稲造)の

一番大事な考えであったと思います。


南原繁1889 政治学者



青空通信

双子の子育てや離婚、自分の成長、 他の方々から頂いた言葉、 出会った言葉を綴っています。

0コメント

  • 1000 / 1000