2020.02.26 14:16齋藤明美 自己管理肉体的にも精神的にも、自己を管理できるかどうかで、その人の幸福感は大きく変わり、ひいてはその人間の値打ちが決まるとさえ思う。人の心がけというものには何か得体のしれない“力”があるように思えてくる。運命は引き寄せるものであり、偶然とは紙一重でちがうように。「生まれつき」が死ぬまで続く人はいない。高峰がしていたことは、ただ毎日暮らすことだった...
2020.02.26 14:11キルト / パイプオルガン好きだった曲や聞いて育った曲を集めはじめた自分の体や心がそれらでこしらえたキルトみたいだなと思った パイプオルガンは、教会や音楽ホールなどの建築物の一部として設計され、建物自体が音の共鳴箱、つまり楽器になっています。「楽器の中に入って音を聴く」ことができる唯一の楽器といえます。発見上手2021夏号より
2020.02.26 14:04選択私たちのできることは何を食べて何を食べないか何をして何をしないかということではないだろうかやめたことテニス…ミスするとごめんなさいってあやまっちゃうからスキー…たくさんやったからお菓子作り…砂糖をたくさん入れられないから知らないで食べた方が健康にいい茶道を習うこと…型どおりにやることが好きじゃないから手芸…可愛いものを作ることに趣味がない...
2020.02.26 13:58汐街コナ(高校の現代文教師より)「うらやむ」と「ねたむ」の違いを知っていますか自分より上の人を「うらやむ」のは「自分をその人の位置まで 高めたいと思う」こと「ねたむ」のは「その人を自分の位置まで 落としたいと思う」こと20170520 朝日新聞
2020.02.19 14:54クローバー一つ葉 勝利祈願 困難に打ち勝つ二つ葉 縁結び三つ葉 キリストの守護四つ葉 希望・誠実・愛情・幸運 富・名声・健康・誠実な愛五つ葉 富六つ葉 地位・名声七つ葉 最大の幸運
2020.02.19 14:50大切なもの友達が「3ないの人と結婚しました」と便りをくれたないのは 金と背と毛だそうだ持ってる人は持っていなくて持ってない人は持っている持っている人でも持っていることもあったり持ってないのに持ってないこともあったりする財産、思いやり、時間、愛する人、学歴、身長、優しさ、親友、余裕大切なものはなんだろう。。。。。。。。。。人生で最良のものは誰でも手に...
2020.02.19 14:46養老孟司教養とは知識の量ではなく、相手の気持ちがわかることだという。他人と共通の基盤にたって考える能力が教養で、その基盤にあたるのが、読み書き算盤(そろばん)、歴史知識などの「素養」ということになる。これらは世の中で金を稼ぐ技能や技術ともまた違う。
2020.02.19 14:43筑紫哲也「手考足思」河井寛次郎 陶芸家地に足のついた生活文化や、土と炎という人の手の及ばぬものに向き合う中で、謙虚さや日常の美を追求するようになったのでは私も、くらしに立脚し、頭だけで賢しげに考えないことを戒めとしていた。歩き、人に会い、話を聞く。その繰り返し。ありふれた日常こそが、かけがえのないもの。
2020.02.19 14:41伊藤雅俊質素な人生観厳格な教育と反復訓練暖かい人間味と思いやり信用に対して誠意を以って報いる恥ずかしさを知る心親しみのある相互の礼儀うぬぼれず自己反省自分の欠点に打ち勝つ克己心物を大切にする心静かな愛国心