2019.08.28 12:00親子の愛聖書の約束の地(大地はつねに母の象徴である)は「乳と蜜の流れる地」として描かれている。乳は愛の第一の側面、すなわち世話と肯定の象徴である。蜜は人生の甘美さや、人生への愛や、生きていることの幸福を象徴している。たいていの母親は「乳」を与えることはできるが、「蜜」も与えることのできる母親はごく少数である。蜜を与えることができるためには、母親は...
2019.08.28 11:49エーリッヒ・フロム乳幼児期の母親の愛は無条件。わざわざ獲得する必要はなく、それを受けるための資格もない。私が私だから愛される。経験は統合され、私は愛されているという経験へと結晶する。父親の愛は原理と期待によって導かれるべきであり、脅したり権威を押し付けたりすることなく、忍耐づよく、寛大でなければならない。成長する子どもに、すこしずつ自分の能力に気づかせ、や...
2019.08.28 11:39個性社会が子どもたちに対して、「本当の私」を性急にさがすように追い立てている病理を鋭く指摘している。「自分らしさ」を急いで見つけようとして、子どもたちは、手近な消費空間・情報空間をさまよわされることになる。「自己」とは長い時間をかけて社会的に作られるものだ、ということを子どもたちに理解してもらう必要がある。学生時代に「自分とは」と悩んだ人が、...
2019.08.28 11:34オスカー・ワイルドChildren begin by loving their parents. As they grow older they judge them, sometimes forgive them.子供はまず親を愛することから始める。成長に従って親を裁くようになり時には親を許すこともある。Oscar Wilde(1854-1900)イギリ...
2019.08.28 11:32昔話海が部活がを引退して3人で食卓を囲む時間が増えた食事の時はテレビを消して…ってことはしたことないけど笑ったり しゃべったり 楽しい双子と母は2対1でいつも分が悪い「あの頃、 毎朝8枚切りの食パンでいやだったなぁ…」「そーそー、ちっともおいしくなかった…」「すみませんねぇ」などなど「こうやって 今笑って話せることがだいじなんだよ」と陸が言っ...
2019.08.21 12:03伊藤雅俊質素な人生観厳格な教育と反復訓練暖かい人間味と思いやり信用に対して誠意を以って報いる恥ずかしさを知る心親しみのある相互の礼儀うぬぼれず自己反省自分の欠点に打ち勝つ克己心物を大切にする心静かな愛国心伊藤雅俊 イトーヨーカ堂名誉会長日経新聞「私の履歴書」より
2019.08.21 12:01はなむけ我を生みしは父母人たらしむは師新渡戸稲造1862 教育者・思想家 。。。。。。。。。。以下は私が高校を卒業するときに先生から頂いた言葉たちだ誰かが書いた筋書きではなく自分自身の筋書きで人生を生きるのなら一時の迷いはあっても 後悔はないはずだから 決断したら迷わない過ぎたことは 悩まないS先生Festina lente ゆっくり急げという言...
2019.08.21 11:51未来人手塚治虫は子どもたちを「未来人」と呼んだ。子どもはわれわれ大人よりも少し進歩しているはずだから、彼らの夢を大事にしなければと語っていた。どんな大人も昔は子ども。いまの子どもたちの未来が明るくなるかどうかは、「元子ども」たちの振る舞いにかかっている。 朝日新聞 天声人語 2017.5.5
2019.08.21 11:48しもべ契約子どもたちが高校を卒業する「しもべ契約」と呼んでいた親業ももうすぐおしまいだハリーポッターで屋敷しもべのドビーがもらったように最初のバイト代で「身に着けるもの」をふたりに買ってもらう約束だふたりをあちこち車で送迎してきたけど近い将来「雨降ってる~送って~」といえるのだ旅行では いつもわたしは「しもベッド」(エクストラベッド)だったけどこれ...
2019.08.21 11:43日本史陸が日本史の過去問をやりながらデパートとスーパー…とつぶやいた小さいときデパートはあったけどスーパーはなかったなぁ…と言うと 陸の問題が解けたたぶん幼稚園ぐらいの頃だった大通りには都電が通っていて道路の真ん中に停留所があったチンチンとかカンカンとかガタガタという音の記憶お出かけはデパートだった屋上には 小鳥やハムスターや金魚など小動物が売...
2019.08.15 14:08日野原重明命は長ければいいのではない最期までよりよく生きることが大事命は目に見えないものさわれないもの心臓は大切なものだけど命ではない命は時間によく似ている子どもたちはほとんどの時間を自分のために使っている成長に必要だから今はそれでいいでも 大人になった時自分の時間を必要な誰かのために使うよう体や頭を鍛えておいてほしい命を使う 輝かせるということは...
2019.08.15 14:06天涯孤独学生時代天涯孤独にあこがれがあった誰にもしかられたり注意されたりしなくて誰とも喧嘩しなくてよくて誰の目も気にしなくてよかったらどんなに自由だろうって今も時々思う誰の世話もしないでよくて誰のことも心配しなくてよくて誰のこともしかったり注意したりしなくてよかったらどんなに楽だろうなってでも分かってる人のために何かしたいと思うことがエネルギーに...