2019.07.31 14:59旅 / 発見の旅 マルセル・ブルースト幼稚園から小学生の間大きな旅も小さな旅もたくさんした石垣島ではマンタと遭遇しふたりを両腕に 浮かびながら見た西表島ではカヤックで川を上り滝の上に登って日食を見た屋久島ではウミガメの産卵と赤ちゃんガメを見ることができた満天の星空けむりのような天の川を初めて見た屋久杉の森には苔がそこらじゅうに生えたっぷりと水を含んで木漏れ日にキラキラと光って...
2019.07.31 14:50ゴミ毎日のなみの散歩には道々 他の犬の糞やらゴミやらを拾った風で飴の包み紙などが飛んで行ってしまったりして自分のゴミが拾えないときは3つ他のゴミを拾うことがルールだったあまりテレビを見せなかった颯爽と走ってゴミを集め歩くゴミブーブのおじさんは3歳のふたりのヒーローだったある朝 寝坊して下りるとふたりが口をポカンと開けてデカレンジャーに見入って...
2019.07.24 15:14人間とチンパンジー人間の子どもとチンパンジーを比較すると3歳ぐらいまではあらゆる面でチンパンジーのほうが能力的にすぐれているものの4歳ぐらいからは逆転しはじめるその理由は人間はちょうどそのぐらいの年齢から他者の立場でものを見ることができるようになるからだ一方で チンパンジーにとってはいつまでたっても「自分の方から見た世界」しか存在しないそれがヒトとのとの違...
2019.07.24 15:12教養とは教養とは知識の量ではなく、相手の気持ちがわかることだという。他人と共通の基盤にたって考える能力が教養で、その基盤にあたるのが、読み書き算盤(そろばん)、歴史知識などの「素養」ということになる。これらは世の中で金を稼ぐ技能や技術ともまた違う。養老孟司 解剖学者日経新聞 春秋 2005年5月5日。。。。。行間の前に文章を読め木賃ふくよし 元バ...
2019.07.24 15:07勉強勉強するということは世の中のあれこれを本当の形と大きさで知るようになるってことじゃないだろうか自分を活かす術を育てることじゃないだろうか何かを一から学び始めるということは大きな白い紙に点をいくつも打つようなこと面白くもなんともない点どうしを結びつけまた点を打ち結びと繰り返すうちなにやら絵らしきものになってくる絵らしきものに色を着けたり凹凸...
2019.07.24 15:03シンクロニシティ陸はバスケで右足首をひねり海はサッカーで痛めた右くるぶしが腫れたふたりとも同じ所に湿布をするわずか5分ちがいでふたりして額にコブを作ったこともあったふたりとも左まぶたに傷が残っている海は幼稚園のとき台所でお手伝いをしてくれて踏み台の椅子からおりるとき前かがみになったらフライパンのふちでまぶたを火傷した泣かずにママここなんかなってる?って聞...
2019.07.17 14:33水清ければ魚棲まず人は澄んだ水ではなく、濁り水の中に生きている。体の中では菌と共生し、体の周囲にも菌があふれる。清濁あわせのむ、そういうことに馴れていかないと、命は痩せ細る。大人がうわべをつくろい、陰りのない「清らか」で「正しい」姿しか見せないと、子どもはおのれの中の闇や鬱屈とどうつきあえばいいのかわからず、隠れる場所もなくて、ときに歪な行動に出てしまう。...
2019.07.17 14:22分数人を育てるって本当に大変未経験のことを臨機応変にしかもより良くと思ってしまう彼らを人として尊重しようというスローガンはあったけど果たして出来ていただろうか私の理想を押し付けていたことも多かった母親の自分 子どもの陸と海が分母と分子の関係のようにたとえば母が与えるものが多かったり期待が多かったりして受け取る子が望まなかったり気持ちが低かった...
2019.07.17 14:17嫌なものは嫌だ塾の国語のテストの文章に父親と母親の叱り方の違いが載っていた「叱る」と「怒る」は違う怒ってはいけませんお母さんたちは、「怒る」ことが多いのではないかちょっと一時 自分を抑えて客観的に冷静になって…父親の叱り方は「駄目と言ったら駄目」理不尽な世の中 厳しい現実を教えてあげたほうが親切だと思う浜尾実元東宮侍従・教師・教育評論家なんだよ!陸と海...
2019.07.17 14:14読み語り寝る前 陸と海には「何か話をして」とよく言われ即興でばかばかしい物語を作ったりした図書館で絵本もたくさん借りてきた「ナルニア国物語」シリーズの読み語りを始めたのは5歳それ以来 眠るまでの時間に多くの本を楽しんだ「エルマーとりゅう」「大どろぼうホッツェンプロッツ」「長くつ下のピッピ」「トム・ソーヤの冒険」「ハックルベリー・フィンの冒険」「十...
2019.07.10 14:48大切なライバルふたりが小学3年の頃保護者会で陸の担任の先生が「どんな子どもになって欲しいですか」と親たちに質問した「優しい子になってほしい」という答えが多かったと思う順番が来て 「どういう風という理想像はないが 小学校の時代に いい事も 悪い事もいろいろな経験をして欲しい」と言った実際 楽しい事も 悔しい事も意地悪をしたこともされたこともあっただろう心...
2019.07.10 14:42金魚とハムスター子どものころ よく金魚を飼った丸いガラスの鉢の中で水草のまわりを泳ぐ金魚を学習机に 頬杖をついて 眺めていたそのうちに触りたくなって水に手をつっこんで撫でた数日たつと金魚は体をななめにしながら泳ぐようになった学校から帰ると腹を上にして浮かんでいたしばらくすると また欲しくなって買った中学生になって1200円でハムスターを買ったケ...